キャンプ場でのダニ被害はかゆみや感染症の原因に。この記事では侵入予防から刺咬後の対処、装備選びや応急処置まで、すぐ使える5つの完全対策をわかりやすくご紹介します。
キャンプ前に必ず行うダニ予防の基本チェックと持ち物リスト

ダニ予防の基本チェック:出発前に衣類や寝具にダニ忌避処理があるか確認し、長袖・長ズボンや首元を覆える服装を準備します。テント設営場所の落ち葉や枯れ草を除去し、靴底や荷物にダニが付いていないか最終確認します。帰宅時はすぐに洗濯と点検を行います。 持ち物リスト:防虫スプレー(衣類用・肌用)、ダニ忌避剤、長袖上下、厚手靴下、密閉できる袋、予備の寝具カバーやシーツ、ピンセット、虫刺され薬、防水バッグを用意し、使用前後の管理を徹底します。
テント・寝具のダニ対策と設営時の注意点

テントや寝具のダニ対策は、使用前後に必ずよく干して乾燥させることが基本です。布団やシュラフは防ダニカバーや通気性の良い素材を選び、汚れた衣類はテント内に放置しないで密封袋へ。設営時は平らで枯草や落ち葉を取り除き、地面に直接寝具を置かずマットを敷いて換気を確保するとダニの繁殖を防げます。フレームやジッパー点検も忘れずにお願いします。
滞在中のダニ予防と刺咬時の応急処置

滞在中のダニ予防 草むらや落ち葉を避け、サイト周りはよく整頓しましょう。長袖・長ズボン、靴下を着用しズボンの裾を靴に入れると侵入を防げます。防虫スプレーや忌避剤を服や靴に使用し、就寝時はテント内を清潔に保ちましょう。 刺咬時の応急処置 刺されたらすぐに冷水で洗い流し、石鹸で優しく洗浄します。ピンセットでダニが残っていれば根元から慎重に取り除き、消毒後に抗ヒスタミン軟膏や冷却でかゆみを抑えます。発熱や発疹、腫れが続く場合は医療機関を受診してください。
帰宅後のダニチェックと装備の洗浄・消毒方法
帰宅後はまず衣服や体を丁寧にチェックします。服は屋外で振ってから洗濯機で高温(60℃以上が目安)洗いし、乾燥機が使えれば回してください。テントや寝袋は陰干し後、洗剤で手洗いか専用クリーナーを使い、必要ならアルコールや弱めの消毒剤で拭き取ります。靴や小物はブラシで土を落とし、洗える物は洗濯や熱湯消毒、洗えない物は掃除機と日光干しで対応し、乾燥後は密閉袋で保管し定期点検すると安心です。
重症化した場合の受診ガイドと医療機関への連絡方法
重症化した場合の受診ガイド: 呼吸が苦しい、意識がもうろうとする、高熱が続く、胸の痛みや唇・顔の青白さがあればすぐ受診が必要です。まず救急外来かかかりつけ医に連絡し、症状とキャンプ地の状況(発症時刻、服薬、既往症)を簡潔に伝えて指示に従ってください。 医療機関への連絡方法: 救急(119)と一般医の使い分けを確認し、到着前に保険証と基礎疾患の情報、服薬中の薬を用意します。電話では症状、発症時刻、年齢、場所、負傷やアレルギーの有無を伝え、救急隊や受付の指示に従って移動手段(救急車や自家用車)を決めます。
コメント