キャンプ場で必ず守る焚き火の基本ルールと注意点5選

スポンサーリンク
キャンプノウハウ
スポンサーリンク

キャンプ場での焚き火は楽しい反面、危険や迷惑にもつながります。基本のルールと注意点を5つに絞って分かりやすく紹介しますので、安全で気持ちよく焚き火を楽しみましょう。

スポンサーリンク

焚き火の場所選びと許可の確認

焚き火の場所選びは、平らで枯葉や草が少ない場所を選び、テントや車から十分に離して風下にならないようにします。上空に枝がないことを確認し、水源や消火用具を用意してください。許可は必ず事前に確認し、キャンプ場や自治体の規則、焚き火禁止情報、必要な申請や受付の有無を確認してから始めるようにしましょう。

火の管理と確実な消火準備

焚き火を始める前に風向きや周囲の可燃物を確認し、焚き火台や石・金属の囲いで火床を作ります。着火は少量の枯れ枝や自然素材の着火剤で行い、薪は少しずつ投入して火の大きさを手のひら一枚分程度に抑えます。子どもやペットを近づけず、風が強い日は中止しましょう。消火用に十分な水バケツと砂を必ず用意し、火を弱めたら水をかけて撫でるように広げ完全に冷えるまで確認してから撤収してください。

適切な燃料と器具の選び方

燃料は用途と環境で選びます。調理重視なら火力と調整のしやすさでガス缶やホワイトガソリン、焚き火や炭火料理なら薪や炭が向いています。寒冷地ではガスの出力低下に注意し、携帯性・保管の安全性・法規制も確認しましょう。器具は使用人数や調理内容でサイズと耐久性、収納性を選び、風防性や点火の簡便さを重視すると安心です。初心者には扱いやすいガスバーナーと専用容器、予備燃料と消火具を必ず持参し、使用後は冷ましてから適切に収納・清掃してください。

確実な消火と後片付けの手順

確実な消火と後片付けは、まず火が小さくなったら周りの燃料を取り除き、水を少しずつかけて灰をスコップや棒でかき混ぜて完全に冷やします。手で触れても熱くなければ念入りに水を追加し、煙や蒸気が出ないことを確認します。炭や薪は完全に冷めたら集めて指定場所へ戻し、燃え残りやゴミは持ち帰って自然に影響を与えないように整えます。

周囲の利用者への配慮とマナー

キャンプ場では周囲の利用者への配慮が大切です。大声や音楽は控え、夜間は特に静かにして「静か時間」を守りましょう。ゴミは分別して持ち帰るか指定場所へ出し、炊事場やトイレは次の人が使いやすいように清潔に保ちます。ペットはリードを付け、排せつ物は必ず処理してください。照明や火の扱いも周囲に迷惑をかけないよう注意しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました